サンチュを植えて28日が経ちました。
本当に成長が早く、もう数日で食べ始める事ができるのでは・・というくらい、勢いよく育っています。

葉っぱフサフサです。
数日前まで丸っこいレタスらしくない葉っぱだったのですが、大きくなるにつれて葉っぱの縁がフリルのようにヒラヒラになってきました。
ちなみに植え過ぎたので、何本か間引いたり、別の植木鉢に移したりしたのですが、まだ間隔がキツキツという感じ。ただ抜こうとすると、横の苗まで抜けそうになるので、これ以上は抜かずにこのままでいこうかなと・・
ちょっと振り返ってみます。振り返って成長の過程を確認するのが好きです。

4月29日。
これは種をまいて4日目だったと思います。
わかり辛いですが、小さな葉っぱが顔を出しています。

5月12日。
種をまいて17日目。
まだ雑草っぽいですけど、確実に大きくなっています。

5月16日。
種をまいて21日目・・と書くとふーんて感じですが、一つ上の写真が4日目の事だと思うと、4日でこれだけ成長するのかとびっくりしてしまいます。
もうスペースが限界という感じなので、この後いくつかの苗を間引き、予め用意してあった別の鉢に植え替えました。
そして5月22日。
上の写真から6日後のサンチュです。

左の鉢はサンチュを植えた鉢、右の鉢は間引いたサンチュを植え替えた鉢です。
植え替えが難しく、一部葉っぱが折れたり寝ていたりするものもあるのですが、気にしません。


市販されているサンチュの葉っぱに比べるとまだミニミニサイズですが、野菜という感じの外見になりました。
しかし。
植え替える時に気が付いたのですが、下の方の一部の小さい葉っぱが虫にやられてしまっています。
サンチュは比較的虫に強い、との事でしたが、調べてみるとアブラムシやハモグリバエにやられたという声も結構あり・・ 今の所アブラムシは見当たりませんが、ハモグリなんたらにやられたのか、葉っぱの中を虫が食べ進んだ跡が少しあります。
被害が広がったら恐ろしいので、植え替えの際、怖いながらも目立った虫食いあとは取り除きましたが、何らかの対策をしなくてはなりません。
さすがに、食べるものに薬を使うのは躊躇われるので、ベニカマイルドスプレー(食品成分からできた殺虫殺菌剤)みたいな野菜用のスプレーを週末にでも買ってこようかなと考え中です。

関連記事